
見たい動画の参加校の名前を選択すると、一覧が表示されます。
世界最強ネオジウム磁石の弱点とは!?
キュリー温度(一度達すると磁力が完全に消磁し、その力が戻らない温度)に興味を持ち、いくつかの種類の磁石において、キュリー温度に達するまでの消磁の過程を調べた。
ポスターを見る
あの厄介な虫があなたのお家からいなくなる!?~ショウジョウバエの好む色~
多くのコバエ取りが販売されているが、メーカーによりコバエが好むという色が異なり、製品の色も様々である。そこで、キイロショウジョウバエが何色を好むのか実験で確かめることにした。
ポスターを見る
細胞分裂が盛んな条件とは!?
授業で、体細胞分裂の観察は午前中に根を固定する方が多くの分裂像が観察できると聞いた。本当にそうなのか、また午前中に細胞分裂を盛んにする条件があるのか確かめることにした。
ポスターを見る
世界の気温の変化
地球温暖化が進んでいく中、私たちの住む日本が海面上昇によりあと何年で生活できなくなるか気になった。地球温暖化を促す気温の上昇に目をつけ、その上昇の推移を探究したものである。
ポスターを見る
ゲームをつくろう
~敵キャラには顔は必要?~
Scratchを用いてシューティングゲームを作成し、魅力的なゲームに必要な要素を探る。シューティングゲームでは、敵に顔がある方が良いという仮説を検証する。
ポスターを見る
CODを用いた学校周辺の水質調査
水道水,中庭の池の水,プールの水,ウォータークーラーの水は,学校生活の中でよく接する。そこで,身近な水について化学的酸素需要量(COD)から水質を調査した。
ポスターを見る
金属樹生成に及ぼす陰イオンの影響
銅樹生成の際、銅イオンとともに存在する陰イオンが銅の析出速度やその析出量に影響を及ぼしていることがわかった。どの陰イオンが銅樹生成に有効かを確かめる実験を行った。
ポスターを見る
微小重力下で永久磁石を用いた固体粒子の分離・同定
ネオジム磁石と自作の微小重力発生装置で、反磁性固体粒子を物質の種類ごとに分離・回収できる事を実証した。混合物を物質の種類ごとに分離する固体版クロマトグラフィ技術として期待できる。
ポスターを見る
カルス誘導を用いたブドウの大量増殖技術の開発
通常、ブドウの種子は発芽のための低温処理に2か月かかります。そこで私たちはブドウの種子をより効率的に生育するためにカルス誘導を用いて実験を行いました。
ポスターを見る
絶滅危惧種昆虫少年少女の復活を目指して
近年すすむ子供の昆虫離れを止めるため、地域の小学生を対象に毎月昆虫観察会を実施している。季節に合ったテーマで、一緒に採集・観察を行い、昆虫の魅力を伝えていく。
ポスターを見る
環境DNA分析に挑戦
ユニバーサルプライマーを用いイモリの水槽の水からイモリのDNAを検出する事に成功しました。この手法を用いて池や河川の水からDNAを抽出したところ昆虫のDNAを検出しました。
ポスターを見る
コチョウランの新栽培技術~根端培養、葉柄培養から出荷まで~
現在、国内で胡蝶蘭を栽培する場合は無菌播種を行い栽培されている。そこで私たちは新しい栽培技術の確立を目指して根端培養、葉柄培養を行い、PLBを形成させて栽培から出荷までを目指した。
ポスターを見る
アルコールと酢酸の複合殺菌効果の検証
今年、殺菌剤が不足している。そこでアルコールと酢酸の複合的な殺菌力について大腸菌を用いて検証した。その結果、単独で殺菌力のない低濃度も、混合することによって殺菌力が発揮された。
ポスターを見る
分離放線菌の抗生物質耐性変異に関する研究
土壌より分離した放線菌は高抗酸化活性を有した。その保存株から抗生物質(ストレプトマイシン、リファンピシン)耐性変異株を作成し抗菌活性を調べたところ変異株は親株より高い活性を有した。
ポスターを見る
微小重力下で永久磁石を用いた固体粒子の分離・同定
ネオジム磁石と自作の微小重力発生装置で、反磁性固体粒子を物質の種類ごとに分離・回収できる事を実証した。混合物を物質の種類ごとに分離する固体版クロマトグラフィ技術として期待できる。
ポスターを見る
微小重力下で永久磁石を用いた固体粒子の分離・同定
ネオジム磁石と自作の微小重力発生装置で、反磁性固体粒子を物質の種類ごとに分離・回収できる事を実証した。混合物を物質の種類ごとに分離する固体版クロマトグラフィ技術として期待できる。
ポスターを見る
吸音材の効果を最大限に生かすには?
吸音材のグラスウールと発砲ウレタンは、比較的高音域の吸音に適している。そこで、騒音問題を解決する一助となるよう、これらの吸音材の性質を知り、その効果を最大限に生かす方法を研究した。
ポスターを見る
ぷちぷちで守ろう~緩衝材による衝撃吸収~
ものを買った時についている緩衝材。私たちはこの緩衝材が衝撃を吸収している重要な役割を持っていることに着目し、研究を行った。その結果、プチプチの枚数と緩衝力の関係が明らかになった。
ポスターを見る
パフォーマンス発揮直前のランニングの効果
パフォーマンス発揮には準備運動が必要である。先行研究では発揮直前のランニング効果の報告が少ない。そこでランニングと股関節の柔軟性を高める動的ストレッチを取り入れ比較することにした。
ポスターを見る
競技力の高い人との伴走トレーニングによる50m走のストライドとピッチの変化
視覚障害者の走競技では、伴走者が選手とロープを持ち走る。両者の走り方はよく似ている。競技力の高い人との伴走トレーニングの効果として、50mのピッチとストライドの変化を比較した。
ポスターを見る
ボールのバウンドの軌道の関数化
ボールのバウンドの軌道をグラフ描画サイトdesmos上に水平速度、落下させる高さ、反発係数を用いた関数によってn回目のバウンドの放物線を連続的に並べてxy平面上に描画する。
ポスターを見る
岸和田城のお堀の水質に関する調査研究
岸和田城のお堀の水を木炭やコットン等を用いた自作のろ過器で浄化し、水質について調査した。水質の指標として、COD(化学的酸素要求量)や、pH(水素イオン指数)、濁度等を採用した。
ポスターを見る
デンプンの加水分解速度
デンプンを加水分解する際に、どの酸をどのような温度・濃度で用いると早く反応が起こるかを調べました。また、それらの実験をもとにデンプンの加水分解に適する条件を考えました。
ポスターを見る
ギ酸の危険性
メタノールとエタノールを飲んだ時、メタノールの方が圧倒的に危険ということを知った。それについて調べたところ、ギ酸がアシドーシスを引き起こしていることがわかり、ギ酸について調べた。
ポスターを見る
過酸化水素水の触媒を用いた分解反応に関する評価
私たちの研究では、主に過酸化水素水の触媒としてどのような物質が有効であるのか、またどのような液性条件下で触媒が有効に機能するのかという2つのことをテーマに研究を進めました。
ポスターを見る
構造物の重心の位置と質量の変化による減振効果
重心の位置を下げることによる減振効果を調べるため、重心の位置を変えられる構造物を振幅装置で揺らしたときの構造物の揺れた時間を計測し、最も減振効果を得られる重心の位置を調べた。
ポスターを見る
周波数がショウジョウバエの繁殖に及ぼす影響
ショウジョウバエに音を聞かせる実験をしたところ産卵数が変化した。そこで音の周波数と産卵数には関係があるのではないかと考え、異なる周波数の音を聞かせた雌雄を組み合わせた実験を行った。
ポスターを見る
波形から探る三音の協和音程の法則
二音からなる協和音の振動数比については研究されているが、三音以上は十分ではない。そこで、三音からなる和音の波形をオシロスコープで調べ、協和音と不協和音を分ける波形の特徴を探った。
ポスターを見る
AIと画像認識の基礎的理論
昨今話題になりやすいAIのメジャーな学習方法であるニューラルネットワークの基礎的理論を深く知る。そして、画像から対象の特徴の抽出から判別まで行わせることを目的とする。
ポスターを見る
ビリヤードの反射
正方形のビリヤード台において、任意の始点から任意の終点までの全てのビリヤード軌道は有限個の点でブロックできることが知られている。始点の条件を限定した上でこの事実を自分達で証明する。
ポスターを見る
塩化ナトリウムはオゾンを減少させるのか?
海洋上の大気オゾン濃度が低いことから、塩化ナトリウムの粒子が大気オゾンを破壊しているのではと考え、大気中にミスト状の塩化ナトリウム水溶液を噴射し、大気オゾン濃度の変化を調べた。
ポスターを見る
酵母による糖のアルコール発酵の効率化
酵母を利用した糖のアルコール発酵における発酵過程での時間短縮ができないかと考え、様々な発酵条件でのアルコール生成量を比較し、短時間でより効率的にアルコールを生成できる条件を調べた。
ポスターを見る
ベジピークッションを作ろう!
捨てるはずの野菜の皮の再利用方法として、私たちが提案したいのは、「ベジピークッション」です。「ベジピークッション」とは、乾燥させた野菜の皮で作る梱包材のことです。
ポスターを見る
レモンの香りが集中力・思考力に与える影響
「レモンの香りは集中力・思考力にどのような影響を与えるのか。」をリサーチクエスチョンとし、本校生70人を対象にして筆記試験の成績を比較する実験を行った。
ポスターを見る
肥料化に適した食品の研究
食品廃棄物から肥料をつくるリサイクル方法がある。しかし、食品によっては腐敗臭がしたり、カビが生えたりする。どのような食品が肥料化に適しているのか調べるため、実験を行った。
ポスターを見る
オシロイバナを用いたスクミリンゴガイの有機駆除剤の開発
西日本を中心に生息を広げているスクミリンゴガイは稲の早苗を食し、稲作に被害を与えている。スクミリンゴガイの有機駆除剤を作成するべく、原料としてオシロイバナに注目し、実験を行った。
ポスターを見る
水面上方を移動する物体に対するメダカの反応
自校の先行研究では、ミナミメダカは水面上方を移動する物体の進行方向とは逆に泳ぐことがわかっている。私たちは、この行動を逃避行動といえるのかを検証するため、三次元的に解析を行った。
ポスターを見る
ペクチンを用いた生分解性を示す高吸水性高分子の創製
現在主流の高吸水性高分子は石油化学製品であり, 生分解性を示しにくい。そこで,代用品として、生分解性を示す天然高分子ペクチンに着目し、吸水性能を上げる実験を行った。
ポスターを見る
ミドリムシが植物に与える影響
ミドリムシEuglenaは植物の成長を促進させることが他校の先行研究より分かっているが、その結果をミドリムシ培養時に用いるハイポネックスの栄養素が原因だと考え研究を進めている。
ポスターを見る
鏡映反転の研究〜なぜ左右が反転したと感じるのか?〜
物理学において鏡は前後逆に写すものであるが、左右逆に写っていると感じる人が大多数である。その思考を誘引する要因を調べた。左右対称・非対称が関係していると考えられる結果が得られた。
ポスターを見る
環境の違いによる人への影響~色の違う環境での集中力の差~
環境からの刺激の人への影響について興味をもち、アンケートや英単語の記憶を通して、色の違う環境での作業の質等を調べた。赤青は作業の質が上がり、黄茶は下がる傾向があることが分かった。
ポスターを見る
ファンシーカラーサファイアをつくろう
私たちはコランダム結晶のうち赤・青色以外の色を持つ「ファンシーカラーサファイア」を鮮やかかつ肉眼で観察できる大きさで合成する方法について研究を行っています。
ポスターを見る
LEDで疑似太陽を作る
太陽光に近い光を作ることができれば、植物の室内での生育を促進できると考えた。様々なLEDのスペクトルをCCD分光器で測定し、太陽光に近いスペクトルの合成光を作ることを目標とした。
ポスターを見る
強化学習による自動運転
強化学習型人工知能に対し、公道上で「レベル3」の自動運転が解禁された。物理エンジンを使い強化学習AIの指示で通路を移動させ、自動運転の実現性や正確性などを調べようとしている。
ポスターを見る
カフェインやブドウ糖で競技パフォーマンスは向上するのか
カフェインやブドウ糖には集中力や運動能力を高める効果があると言われている。それらを摂取する前後での最大筋力、柔軟性、筋持久力、集中力の記録を測定し、比較して検証する。
ポスターを見る
加熱で鉄はどれだけ溶けるのか
本実験は日本人の鉄分不足を問題視し、その摂取法の一つである料理からの摂取の効率化を目的としている。具体的には、どのような条件で調理器具などから鉄イオンが溶出しやすいかを調べた。
ポスターを見る
ボールの内圧と反発係数の関係
ボールの内圧と反発係数の関係を解明することを目的にした。結果は内圧が増加すると反発係数は増加した。これは内圧が増加すると変形によるエネルギーの散逸が減少するからであると考察した。
ポスターを見る
オカダンゴムシの空間認識能力
オカダンゴムシの空間認識能力と触覚の関係には、ある程度の因果関係が認められたが、すべての観点において有意差が認められたわけではなく、触覚以外にも要因があると考えられる。
ポスターを見る
ストームグラスの結晶の析出と天気の間に関係はあるか
先行研究でストームグラスの結晶の析出は温度、湿度、気圧、風、磁場のうち、温度、気圧、風と関係があることが分かった。本研究では、温度変化の速度の違いと気圧の違いが関係するか調べた。
ポスターを見る
金属樹における形状変化の原因の解明
先行研究でスズ樹の生成時に電流を流すと生成方向、形状、速度等に変化が見られることがわかった。今回の研究では、さらに異なる条件下で金属樹を生成させ、変化の原因について研究した。
ポスターを見る
天然酵母の作成と利用
天然酵母は、古くから利用される菌である。本研究では、廃棄される果実の皮や種を基に酵母を培養した。酵母には肌荒れ改善の効果もあるとされ、酵母化粧品の簡単な作成法の開発を目指したい。
ポスターを見る
撥水性を用いた船底の最適化
撥水性の大きな物質を船底に使用すると効率よく船を進められる。各物質の持つ撥水性を簡易に測定できる接触角に着目し実験を行い、その結果を生かして実用化に向け研究を進めている。
ポスターを見る
作業効率を上げる音楽についての検討
単純作業の効率を上げる音楽を検討するため、私たちは音の速さと高さに注目して紙コップを使った並び替えの実験を行った。その結果発見した音の高さと作業効率の関係性について発表する。
ポスターを見る
ガムを用いた消しゴムの作成
インターネット上の記事を参考に、ガム、食器用洗剤、チョークを混ぜて様々な消しゴムを作った。その結果、チョークと食器用洗剤の量の割合が消しゴムの仕上がりに関係していることが分かった。
ポスターを見る
AIによるパラグライダー自動操縦システムの開発
私たちは回収の難しさから基本使い捨てである気象観測気球について、落下時に観測機器からパラグライダーを展開、操縦し回収ポイントまで自ら移動する教師ありAIとセンサ群の開発を行った。
ポスターを見る
免振装置について
鉄球と磁石を用いた免振装置の作成を試みた。自作の地震発生装置とモーションセンサーの位置測定装置を用いて地震の揺れと家屋模型の揺れを測定し、免振効果が得られる条件を調べた。
ポスターを見る
コラッツ予想
コラッツ予想における操作の条件を変更し、3以上の自然数から始めて繰り返し行うことで一定のループが生じることを発見した。さらに、変更したコラッツ予想の性質について考察した。
ポスターを見る
胃の中の乳酸菌の増加
胃の中の乳酸菌の増加についてビタミンが関係しているという先行研究があったが、食材に多く含まれるカリウムが関係していると考えた。カリウム存在下での乳酸菌の増加について調べた。
ポスターを見る
納豆が出来るメカニズム
納豆づくりのメカニズムは,一連の操作が納豆菌に有利な状態をつくり出すのではないかと仮定し,実験を行った。菌の媒体となる藁の煮沸は,高温に強い納豆菌の芽胞だけが生存できると考えた。
ポスターを見る
マミズクラゲの2種の芽体を決める条件
マミズクラゲは無性世代に固着性のポリプと移動性のフラストレの芽体を形成するが,その決定条件を栄養状態に着目して調べた。給餌頻度が高いとポリプが増殖し,低いとフラストレが出現した
ポスターを見る
sinθ rocket project
空に近づくことを目指しロケットの制作を進めている。ロケットの構造はより高度を上げるため二段分離式を採用した。また推進力の点で火薬燃料では危険なので,水ロケットとした。
ポスターを見る
天使の梯子の謎を解く
天使の梯子という現象を知っていますか?天使の梯子にはチンダル現象が関係しています。私たちは,チンダル現象について装置を作り,天使の梯子がどのような条件でおこるのかを探究します。
ポスターを見る
シジミの効率的な飼育方法を目指して
私たちはシジミに関する研究を行うためにシジミを飼育し始めたが,短期間で全滅した。そこで死因を究明し,身の回りにある道具だけでシジミが長期間生存するための条件を調べた。
ポスターを見る
イグサのアレロケミカル〜マルチング材としての利用可能性を探る〜
イグサのアレロケミカルの性質を調べ、畳とならずに廃棄されてしまう部分のイグサを、雑草の繁殖を抑制するためのマルチング材として使用できないかを検討する。
ポスターを見る
美味しい生地を作るためのムチンの活用方法
ムチンを含む生地は膨張する、という昨年の研究結果より、今年はムチンを熱したり冷やすなど保存方法に焦点をあて温度変化と生地の膨張の関連性について研究しています。
ポスターを見る
ユーグレナの含有タンパク質の向上に向けた光質のコントロール
ユーグレナのタンパク質の人工消化率は高く、培養法を変える事で含有タンパク質が増えると考えた。光質を変えた結果、タンパク質総量(ユーグレナ一匹当たり)が変化することが示唆された。
ポスターを見る
ミドリムシの最適な培養方法
タンパク質を構成するアミノ酸の一種であるグルタミン酸と、ミドリムシの混合培養を行う。従属栄養培養した場合とのミドリムシの個体数を比較し、どちらがより増殖に適する環境か明らかにした。
ポスターを見る
運動の法則の実験
物理の教科書に出てくる「運動の法則」の実験は,一定の力を台車に加え続けることが難しい。人の手に頼らず,確実に一定の力を加え,その大きさを正確に測定できる手法について研究した。
ポスターを見る
LET'S ENJOY DISNEYSEA BEST ROUTE!
大人気テーマパーク、ディズニー。アトラクションの待ち時間・人気度、アクションまでの距離を考慮して、限られた時間でよりディズニーを楽しむための方法を、数学を用いて調べました。
ポスターを見る
油の脂肪酸の組成と石鹸の洗浄力には関係性があるのか
私たちは油に含まれる脂肪酸の組成に着目し、組成の違いが石鹸の洗浄力と関係があるのではないかと仮説を立てた。4種類の植物油で石鹸を作り洗浄力の比較を行う。
ポスターを見る
ムギツク(淀川,大阪)mDNAの全容解明と生物保全の実践活動
環境DNA分析を用いた淀川の生物相(魚種)調査から、希少種のムギツクが検出された。本研究では、ムギツクの種特異的調査を行う過程で得られたmDNAの全容とその他の活動を紹介する。
ポスターを見る
生物模倣による小型風車の性能向上
日本の消費エネルギーは約75%が化石燃料に依存しており高いレベルである。そこで小型風車に注目し、出力が小さいという問題点を改善するため生物模倣を活用した小型風車の性能向上を目指す。
ポスターを見る
倒れないロボットを自在に動かす制御の仕組み
フィードバック制御系とフィードフォワード制御を実装した、倒れずに好きな場所へ移動できるロボットの作成および、そのロボットを意のままに操縦できるような2自由度制御系を実現する。
ポスターを見る
みんなの肌は私たちが守る!
UV散乱前でUV吸収前に負けない高SPFの実現!
私たちは肌が弱い人でも心配なく使える紫外線散乱剤を用いた肌に優しい日焼け止めの研究を開発を行う。紫外線吸収剤を用いずに高いSPFの実現を目指す。
ポスターを見る
リップのさしすせそ
~タールに代わる無添加着色料とリップの研究~
普段使用しているリップは有害なタールが含まれており、長年使い続けると健康を損なう恐れがある。そこでタールを使用しない自然由来のリップを作成し、着色成分は野菜などから抽出を行う。
ポスターを見る
プラズマを用いた研究開発
プラズマの性質を利用したプラズマライターの作成およびプラズマの流れを利用し、空気の流れを操作して植物の成長を早める研究。また生成したオゾンを利用し、水質浄化に関する研究を行った。
ポスターを見る
オタマジャクシの集団生活
動物や生物はどのような基準で群れを作っているのかに着目し、血縁関係、個体の安全をとるかなど、生まれたてのオタマジャクシを用いて、どのような基準で群れをつくるのかの研究。
ポスターを見る
科学戦隊油汚れを落とすんジャー
~柑橘類の皮に含まれるリモネンの可能性~
洗剤に含まれる界面活性剤を使用せず、誰でも安全に使うことができる洗剤を作るために柑橘類に含まれるリモネンに着目し、重曹程度の洗浄力がある洗剤を作ることを目的とする。
ポスターを見る
構造や級数の異なるアルコールの添加による感温性高分子化合物pNIPAM水溶液の曇点の変化
PNIPAMは温度応答性を持つ高分子で、曇点である33℃を超えると、水分子が離れて溶液が白濁する。親水基と疎水基の割合や級数、構造が違うアルコールの添加による曇点の変化を観察する。
ポスターを見る
撥水性を高めた紙ストローの強度
プラスチックストローの代替品として注目されている紙ストローは、液体に数分浸すだけで著しく強度が低下する欠点がある。そのため紙の撥水性を高める物質を塗布し、その強度を検証した。
ポスターを見る
QRコードを用いたコロナ禍における混雑緩和システムの構築
コロナ禍で文化祭を実施するにあたり対策の一環としてQRコードを用いた混雑状況の集計とリアルタイムで情報提供をするシステムを運用した。大規模教室では入場制限にもQRコードを活用した。
ポスターを見る