アンケート回答
大阪サイエンスデイ

PRESENTATION 発表動画

       
学校名 テーマ 発表概要 ポスター 発表動画
大阪府立いちりつ高等学校 イオンクラフトの推力向上 現状のイオンクラフトの機構では大きな推力を得ることは難しい。本実験では電離した陽イオンの運動量を加速器の原理を用いて大きくすることで、より大きな推力を得ることが目的である。
大阪府立茨木工科高等学校 ブランコの物理学 ブランコの物理学について探究する。ブランコをこぐ時の仕事と力学的エネルギーの関係について考察する。
大阪府立天王寺高等学校 予混合火炎の電気的特性 ガスバーナーでの燃焼により得られる火炎の電子密度と電気的特性を静電探針法を用いて調べた。その結果、荷電粒子密度が電子電流の飽和に影響を及ぼす可能性があることが示された。
大阪府立東高等学校 サッカーボールの空気圧や素材と飛距離の関係 -サッカ-ボ-ルを遠くに飛ばしたい- 空気圧の低いボールは蹴っても飛びにくい感じがするため、サッカーをプレーするほとんどの人は硬めのボールを好む。そこで、装置を使い空気圧と飛距離の関係を調べた。
常翔学園高等学校 ノイズを使って音楽を奏でよう! コンピューターに表示中の画面を、機器から出る様々な波長の微弱なノイズをもとに、エミッタ接地増幅回路を用いて二段階で増幅させて音に変換することで再現する実験を行った。
大阪府立生野高等学校 シャボン玉の大きさと落下速度 シャボン玉の大きさによって落下時間が異なることに気づき、大きさと落下速度の関係を調べることとした。
大阪府立高津高等学校 YBCO超伝導体のSr置換による不純物効果 本研究では先行研究で置換の対象となっていなかったBaに着目し、BaをSrに置換して超伝導の発現の有無等について実験を行い、どのような効果が現れるのかを検証する。
大阪府立茨木工科高等学校 モンキーハンティングの検証 物理学で有名なモンキーハンティングを、モデルを作りその理論を検証する。
大阪府立茨木工科高等学校 ジェンガが崩れる条件 ジェンガが崩れる条件を、PCを使った数式による理論と実際の現象を比べ検証する。
高槻高等学校 落下高さとクレーター径の相関に関する研究 '鉄球を落とす高さとできるクレーターのリム直径との相関を検証する。現在の結果では落下距離とリム直径は比例関係にあると予想できるがより正確な関係性をとらえ、隕石による被害を予測したい。
大阪府立東高等学校 肩から落ちにくいトートバックの研究 トートバックが肩から落ちるのを防ぎたい。トートバックが落ちる原因として左右方向の振動による影響が大きいと考えた。そこで、左右方向の振動を緩和する実験を行った。
大阪府立茨木工科高等学校 ミルククラウンの科学 ミルククラウンは牛乳以外でできるのか。液体の種類や落とす高度による違いを検証した。
大阪府立いちりつ高等学校 ガウス加速器による摩擦の変化 摩擦力は静止している物体にも運動している物体にも働いている。それらは速度に依存しないとされる。そこで、ガウス加速器を用いて摩擦力は本当に速度が関連しているのかを調べる。
大阪府立天王寺高等学校 空気の流れと気化冷却の関係性 水が蒸発する際の気化冷却の効率が高まる条件を調べている。箱の中で霧吹きを噴射し、噴射しているときの風の条件を変えて実験を行い、風が強いときに温度が大きく下がることがわかった。
大阪府立茨木工科高等学校 いろいろなやじろべえ 色々なやじろべえを制作し、やじろべえが成立する構造的な条件を探る。また、構造的に安定なやじろべえの制作をめざす。
大阪府立岸和田高等学校 エマルション中の気泡の運動について 水と油のエマルションを流し、気泡や流速を計測した。その結果、気泡の大きさやエマルションの体積分率が流速に関係することを確認。
大阪府立富田林高等学校 津波を防ぐブロックの研究 現存の消波ブロックに比べ、人が怪我をしづらいような構造でテトラポットと同等もしくはそれ以上の効果を波に及ぼすことができる形状の消波ブロックを新しくデザインする。
大阪府立生野高等学校 ペーパー・シンフォニー ~紙の厚さと音の高さの関係~ "厚さの違う本を叩くと出る音の高さが違うように聞こえる。物質を叩いたときの音程は紙の厚さによって変わることを調べた。 "
大阪府立豊中高等学校 バレーボールにおけるレセプションの成功率を上げる練習方法 高校バレーにおいてレセプションはプレーの最初に行うため、非常に重要である。そこで、レセプションの成功率を上げる練習方法を考案し、バレーボール能力を短期間で向上させることをめざす。
大阪府立千里高等学校 低価格で吹きやすい笛をつくろう! 塩ビ管で低コストの横笛を作るサイトから縦笛でもできるのではと考え、頭部管内部のカーブを変えたりパイプ部分の穴を開ける位置を変えたりして音のズレが少なく吹きやすい形を研究しています。
高槻高等学校 回折現象を利用した水面波の減衰方法の研究 回折と干渉を利用した波の減衰により、大規模な構造物(防波堤)に頼らずに湾内の離接岸時の事故を減らす事を目指す。水波投影機で防波堤を模したスリットを設置して通過前後の波高を測定する。
大阪府立泉北高等学校 "水でクラドニ図形 作ってみた!! " "振動を伝える媒質が水(液体)の場合、水面上にできる幾何学模様と振動数の関係を調べた。結果として周波数によって模様が変わること、また周期的に水面の振動の強弱が見られた。 "
大阪府立東高等学校 軽石の防音性能について -モルタルの防音壁を用いた防音実験- 2021年に発生した海底火山の噴火に由来する軽石が沖縄周辺に押し寄せ、現地の産業に影響を与えた。そこで、軽石の活用方法について考え、先行研究を踏まえ軽石の防音性能について調べた。
常翔学園高等学校 緊急時に遠くまで届きやすい言葉の探求 本研究では、緊急時の安全確保の際自分の声を遠くまで届けられる最も効果的な言葉を科学的に研究した。その結果、遠くまで届きやすく、さらに人が認識しやすい言葉を発見することができた。
大阪府立千里高等学校 建物の耐久性 柱10本の構造物で、どのように柱を配置したときに地震の揺れに強くなるかを実験的に確認します。
大阪府立富田林高等学校 野菜で吸水性ポリマーを作って比較する れんこんで吸水性ポリマーを作る先行研究を基に、他の野菜からも吸水性ポリマーを合成し、性能を比較・評価することで、より高性能な素材を探索する研究を行う。
大阪府立四條畷高等学校 TMD(構造物制振装置)の地震への耐久度調査 地震に強い家をテーマに、TMD(構造物制振装置)の地震への耐久度を調べた。模型を使用し一定の間隔で揺らすことで強さを調べ、建物の高さによる効果の変化や、揺れによる倒壊を確認できた。
常翔学園高等学校 粉塵を抑えたチョークの試作と改良 本研究は、チョークの粉塵軽減を目的に、硫酸カルシウムにグリセリンと水を加え、抑制効果を検討した。もろさを改善するために結合剤を添加し、身近な素材活用を目指し米の研ぎ汁も利用した。
大阪府立豊中高等学校 免震構造と周期の関係性 現在の免震構造は建物固有の周期と地震の周期をずらすことによって揺れが抑えられている。私達は免震構造の改良及び免震構造以外の方法で固有周期と地震の周期をずらす方法を模索し提案する。
大阪府立富田林高等学校 みかんの皮から"秘密のペン"を作れるのか!? 「食品ロスから考える紫外線発光」という先行研究をもとにみかんの皮に含まれている紫外線に当たると光るポリメトキシフラボンを抽出し秘密ペンを作る。
大阪府立富田林高等学校 免震班 鋼球免震・心柱制震の検証 先行研究の免震装置には建物そのものが並進運動するデメリットがあり、日本の古代建築にみられる心柱の仕組みを活用し、円筒型の柱で並進運動を防ぎ、免震装置の機能性維持するための研究である。
利晶学園大阪立命館高等学校 古紙からSAFづくり(学校でもつくれる簡易方法の開発を目指して) 学校設備での古紙からSAFの生成を目指して、複数種の麹を利用して実験を行った。その結果、古紙からエチレンまで生成することができた。エチレンからSAFへの生成には課題が残っている。
福島県立安積高等学校 垂直軸型マグナス式風力発電機の効率改善に向けた研究 マグナス力を用いた風力発電機を自作した。装置全体の慣性モーメントと抵抗を求め、昨年度作成したマグナスの実在流体モデルを基にシュミレーションを行い、装置が回転する条件を調べた。
神戸市立六甲アイランド高等学校 抗菌性食材を使ってより強い抗菌剤を作ろう 弁当を安全に長持ちさせることを目的として、サクラ、カシワ、カキの葉の抗菌作用について実験を行った。そのままの葉と塩漬けの葉で寒天培地で培養したが、それぞれ菌の増殖に差異が見られた。
大阪府立岸和田高等学校 栄光の架橋 ?橋の構造と強度? 自然災害(洪水、津波、暴風)による橋の崩壊を減らすために縦の力だけでなく、横の力にも強い力を耐えられる橋の構造を作る。
大阪府立岸和田高等学校 薬についてもっと知ってみない? ?薬の副作用を軽減する方法の模索? 鉄剤と整腸剤を第一液・第二液で検証し、溶出や崩壊の有無から体内での反応を予測しました
大阪府立四條畷高等学校 乱流環境におけるサボニウス型風車の性能評価 サボニウス型風車は起動性が高く、多方向からの風が利用可能という利点を持つため、風が不安定な都市環境において、他風車より利用価値が高いと考え、ビル風を再現した環境での実験を行った。
大阪府立三国丘高等学校 水蒸気蒸留装置を用いたショウノウの抽出 "ショウノウとは芳香のある結晶である。私たちは水蒸気蒸留装置を用いてショウノウを楠の葉からとりだした。葉の大きさと木からとって経過した日数を変えて、とりだせた量を比較した。 "
大阪府立豊中高等学校 ハニカム構造の建築への改良 "ハニカム構造を平行の力に強くして建築に利用することを目的としている。平行の力に強い正三角形とハニカム構造を組み合わせて全体的に強い構造をめざす。
大阪府立茨木高等学校 わさびが持つ殺菌作用に関する研究 わさびに含まれる硫化アリルが殺菌作用を持つことから食物由来の消毒用品としての実現可能性を私たちは検討している。わさびからこれを抽出する実験を行い、その殺菌作用に関して研究している。
大阪府立北野高等学校 プラスチックの有機溶媒への溶解とその再生について 発泡PSを様々な有機溶媒に溶かし、その速さ、粘性など溶け方を観察した。また、溶かして得られたものを、もとの発泡PSの性質に近づけるための対照実験を行い、適した条件を模索した。
大阪府立高津高等学校 KIを用いた新規オゾン濃度測定用パッシブサンプラーの開発 本研究では、ヨウ化カリウム KI を含浸したサンプラーでの対流圏オゾン濃度の測定方法について調査した。先行研究と比較して長期間または高濃度での測定に適していることがわかった。
大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎 デンプンプラスチックの可塑剤と強度の関係 デンプンプラスチックにおける可塑剤として強度が強く且つ可塑性のある物質を検討した。結果ソルビトールが最も効果的でデンプンの質量に対し10%の濃度で1.25倍強くなることがわかった。
高槻高等学校 炭酸飲料からの二酸化炭素の脱気の抑制 開栓済みの炭酸水と炭酸ジュースを比較するとジュースの方が炭酸が抜けづらいように感じる。炭酸水に対する溶質の影響を調べる実験をし、各溶質の極性や水溶液の粘度の観点から考察した.
大阪府立都島工業高等学校 身近な多糖を利用した生分解性フィルムの作製 身近にある多糖(小麦粉・片栗粉)とグリセリンの配合を変化させて、生分解性フィルムの作製をした。作製したフィルムの機械的性質を検証し、より実用的なフィルムの作製をめざす。
大阪府立千里高等学校 炭素棒電気分解中の液性による発生物質の差異 陽極に炭素棒を用いて電気分解を行うと電解液が黄変する。本研究では、その黄変物質を酸化グラフェンと仮定して、液性による黄変の程度、発生物質の量を測定、比較する。
神戸市立六甲アイランド高等学校 ペクチンを利用した海洋プラスチックの回収 ペクチンで、海洋プラスチックを回収することを目的とし、もも・レモンからペクチンを抽出し、酸化鉄Ⅲ溶液を加えた、1週間観察した。結果、プラスチックペレットの沈殿は見られなかった。
大阪府立生野高等学校 『熱』『濃』硫酸の定義は? 銅は希硫酸には溶けないが熱濃硫酸には溶けることが高校の教科書等に記載されている。どこからが『熱』『濃』硫酸と言うことができるのかを調べるために本研究を行った。
大阪府立都島工業高等学校 PVAを利用した水質浄化作用の探究 ポリビニルアルコールを原料とするスライムを合成し、汚水中に含まれる重金属に対する浄化効果を調査した。スライムの構造的な性質の違いによる凝集性の違いを調べ、凝集効果の向上をめざした。
大阪府立四條畷高等学校 ゼラチンの耐熱性向上 現状のゼリーはゼラチンが主原料であるが融点が低いため夏場の通常輸送が困難である。そこで私たちは耐熱性を高めるため多糖類を加え、耐熱性を比較する実験を行った。
福島県立安積高等学校 ジルコニウムによるリン酸イオンの吸着 先行研究により、ジルコニウムを担持した竹炭は、リン酸イオンを吸着することが分かっている。それを踏まえ、私たちは竹炭以外を用いたリン酸の効率的な吸着方法について研究している。
大阪府立三国丘高等学校 "光触媒による有機物の分解とその効率 " "私達は食品廃棄物を利用し、光触媒を用いて分解することで水素を生み出すことを目標としています。そこで有機物として糖に着目してその分解効率の違いについて調べました。 "
大阪府立天王寺高等学校 熱水の温度による水酸化鉄(Ⅲ)コロイド粒子の粒径の変化 熱水に塩化鉄(Ⅲ)水溶液を加えると、水酸化鉄(Ⅲ)コロイドができることが知られており、その熱水の温度を変えることでコロイドの粒径や性質に変化が生じるのかを調べる。
大阪府立豊中高等学校 "カゼインプラスチックの耐熱性の向上 " "カゼインプラスチックに多糖類を混合させることによって、その耐熱性を向上させることを目的としている。本研究ではでんぷんによる架橋構造を利用して耐熱性を向上させることを試みている。
高槻高等学校 シリカゲルを用いた繰り返し使用可能なpH指示材の開発 pH指示薬を用いると指示薬が溶液中に拡散し着色されるため試料の再利用が困難である。シリカゲルにpH指示薬を担持させ、溶液に指示薬を拡散させずにpHを測定できる材料の開発を試みた。
大阪府立三国丘高等学校 ビスマスの陽極酸化のグラフ化について " 私達はビスマスの陽極酸化に興味を持ち、電圧・面積・時間の条件によってどのような色になるかを表すことを目標にしました。今研究では、電圧と抵抗、面積と抵抗の関係を調べました。
大阪府立和泉高等学校 プラナリアの再生についての実験 プラナリアは光刺激を与えると再生が早くなることが知られている。しかし、音による刺激を与える研究はみつからない。それを受けて音による刺激をプラナリアに与え、再生速度の変化を研究した。
大阪府立三国丘高等学校 "錬金術師の夢~亜鉛めっきの最適化~ " "「錬金術師の夢」という実験において、銅板に亜鉛をめっきする工程の効率を上げたいと考えた。そのために、めっきされる銅板の表面状態を変え、めっきにかかる時間との関係を調べた。 "
大阪府立高津高等学校 プラナリアのエサの開発?長期保存できる使いやすいエサを作ろう? プラナリアの餌は通常レバーであるが、レバーは冷凍が必須など管理しづらいという課題がある。そこで本研究では保存が楽で、また栄養面や食いつきという点でより良く汎用的な餌の開発をめざす。
大阪府立泉北高等学校 "ダニエル電池の負極板にAlを用いて、電圧を安定させる方法 " "ダニエル電池の原理にAlとCuを用いるとZnとCuの時よりも電圧が上がりません。負極側にNaOH水溶液を用いると電圧を上げることに成功。より電圧が安定する条件を研究します。 "
大阪府立三国丘高等学校 "光の波長がプラナリアの再生に与える影響 " "プラナリアは高い再生能力を持つ。私達は、プラナリアの再生と光の関係についての研究を見つけた。そこで光の波長を変えるとどうなるのか調べ、青の光は再生を抑制する可能性があると分かった。 "
大阪府立天王寺高等学校 電気分解中に現れる金属の生成消失反応の条件 Bi(NO3)3 aqの電気分解を行うと、生成と消失を繰り返すことがわかった。吸光スペクトルを用いた濃度測定やpHの測定等を行うことによって、この反応が起きる条件を明らかにする。
大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎 ケミカルライトのON/OFF化 ケミカルライトのON/OFFを可能にすることを目指して研究を行った。化学発光反応の仕組みの中で触媒に注目し、試行錯誤を繰り返して、発光を明るくする・暗くする物質を見つけた。
大阪府立岸和田高等学校 人工イクラで包んだアリシンを用いた殺菌剤・除草剤の開発 植物由来成分アリシンを人工イクラで包み、殺菌・除草効果の持続を検証した。溶出速度を調整し、応用可能性を示した。
大阪府立高津高等学校 酸化亜鉛に代わる物質~打倒紫外線!肌に優しい日焼け止め~ 本研究では酸化亜鉛に代わる紫外線を防ぐ物質として、アントシアニン、酸化チタン、酸化セリウムを考えた。これらを比較検証し、アントシアニンの有用性を調査する。
大阪府立四條畷高等学校 人間の体感時間と実際の時間の差 体感時間と実際の時間との差は計測する人によってどれほど異なるのか、1日のうちの時間帯によってその差は変化するか、時間の差はどのくらいあるのかの3点に着目し、時間計測実験を行った。
阪南大学高等学校 アゾ結合の分解による安全な紫外線の強度測定 マゼンタとイエローのインク染料はアゾ基を持ち、紫外線照射で有毒物質が発生する恐れがあるが、これらは日常的に使われている。その劣化を画像処理で計測し、紫外線強度を計測する。
大阪府立千里高等学校 どのようなゲーム音楽が緊張感を与えるか 音楽はあらゆる場面で人々の感情に影響を与えています。私達はゲーム中に聴く音楽に絞って、どのような成分の音楽がより強い緊張感を与えるのかを調べました。
大阪府立千里高等学校 睡眠と翌朝のパフォーマンスの関係 睡眠前の行動、疲労度、就寝時間、睡眠時間の4項目をアンケートで調べ、起床後すぐの百マス計算と登校後すぐの筋トレの数値を測定する。どの睡眠条件が一番良い結果なのかを調査する。
お茶の水女子大学附属高等学校 洗濯で落ちる墨汁作り
大阪府立三国丘高等学校 "植物の一部にのみ電界を印加したときの成長速度の変化 " "電界の中では植物の成長速度が向上するという研究がある。そこで私たちは、植物の一部にのみ電界を印加することで、特定の部分の成長速度を変化させられるのか、カイワレを用いて実験を行った。 "
大阪府立いちりつ高等学校 草木染めと水の硬度との関係 タマネギの皮を用いて草木染を行い、染色液に使用する水のマグネシウム硬度を変え、研究を行った。硬度が高いものほど黄色みが強くなることがわかった。
大阪府立園芸高等学校 "アカザカヅラ(Anredera cordifolia)の人工環境での栽培 " "南米熱帯地域原産の薬草・食草のアカザカズラの人工環境における栽培実験を行った。特に節からの発根による育苗法および水耕栽培での生育障害について実験を行った。 "
大阪府立東高等学校 手作り石鹸の洗浄力の測定-原料油の分子構造と洗浄力の関係- 様々な食用油を用いた石鹸作りが流行している。原料油が異なればできる石鹸の洗浄力も異なるが、その違いを油脂を構成する脂肪酸の種類、割合、分子構造や泡立ちに着目して考察する。
"利晶学園 大阪立命館 高等学校" 塩分ストレスが植物の生育に与える影響と緩和策について 本研究では、植物が塩分ストレスに晒された際の生育への影響を検証する。さらに、塩分ストレスを受けた後の植物の生育回復を促す効果的な緩和策についても探究する。
大阪府立生野高等学校 塩の割合と凝固点降下度の関係 高濃度の塩の混合水溶液では、塩の混合割合を変えることで、凝固点降下度に違いがみられた。本研究ではその原因を調べた。
高槻高等学校 セイタカアワダチソウにおけるアレロパシーの再検討 セイタカアワダチソウがもつアレロパシーの実際の効果を調べる。まず、アレロパシーを確認したのち、成長段階による差異があるのか、土の中の成分が影響するのかについて実験を行っている。
常翔学園高等学校 菌を使った環境に良い肥料作り 現在の肥料が環境に悪い事に注目し、乳酸菌や酵母菌などの菌を取り出しそれらを植物に与えることで、植物の成長が促進される可能性があるかと現在の肥料に変わる環境にやさしい肥料を生み出す。
大阪府立千里高等学校 朧月に与える刺激と植物ホルモンによる増え方の違い 多肉植物の朧月(グラプトペタルム)は茎から切り離した葉から増える。その植物がどのように増えるのか実験、観察をする。生育環境による変化や葉の切断などによる増え方の変化を観測する。
阪南大学高等学校 乳酸菌の増加による発酵過程への影響調査 ヨーグルトに存在する乳酸菌を育てることにより、乳酸菌がどのように増減し、それがヨーグルトの糖度や匂いにどのような影響を与えるかを調べることで発酵の過程をモデル化する方法を検討する。
大阪府立四條畷高等学校 "植物を用いた自然農薬作成に向けて " 化学肥料被害の解決に向け、植物のアレロケミカルで自然農薬の作成を検討した。有機溶媒での抽出で発芽率低下を確認し、アレロパシー効果が見られたが、新しい抽出法の検討が必要である。
大阪府立園芸高等学校 "リグニン資化真菌とセルロース資化真菌の並行発酵による木質セルロースの糖化 " "木質セルロースの糖化効率を改善するため校内の庭園などから純粋分離したリグニン資化菌とセルロース資化菌を用い並行発酵させる効率的なオカクズの糖化技術の開発に取り組んだ。 "
大阪府立岸和田高等学校 未来の野菜を創造する ~タンニン鉄による野菜の変化について~ タンニン鉄を使って野菜(ネギ)の鉄分量を増加させ、フェナントロリン比色法を用いて鉄分がどれくらい増えているかを確かめる。
大阪府立園芸高等学校 "糸状菌を用いた木質セルロース資源のキトサンへのバイオマス変換 " "オガクズだけで生長するする糸状菌を12株純粋分離した。これらのカビをオガクズに摂取し30度で4週間培養した。得られた菌体からキトサンの抽出を試み、株間のキトサン量の比較を行った。 "
大阪府立城東工科高等学校 "食糧問題解決をめざしたJSP~植物工場の効率向上について~ " 食糧問題への解決策として、知識不要で年間をとおして食品を供給できる植物工場を製作した。今年度は生産速度と水質にポイントを絞り、手に取りやすさを活かした食糧問題の解決をめざす。
大阪府立佐野高等学校 打ち上げ貝を用いた大阪湾の生物多様度の評価 二色の浜で打ち上げ貝を採集したことを契機に、大阪湾北部と南部の貝殻の多様度を比較し、両地域の自然度の違いや海域健全性の評価に関する検討を行いました。
大阪府立生野高等学校 ゴキブリの成長と卵鞘形成の条件 生活環境と生態よりゴキブリは暗所と明所、触角の有無の違いで成長速度や卵鞘形成に影響があると考え実験を行った。
関西創価高等学校 校内の池の水鳥に対する健全な環境の創出 水鳥(アヒル・カモ)が生息する校内の池の水が汚いという問題意識から、その水質を測定・評価した。そして、水質指標以外の観点から、水鳥にとって健全な環境を創出する方策を検討した。
大阪府立刀根山高等学校 蛍池ホタル復活プロジェクトの概要と進捗 刀根山高校周辺(蛍池)はホタルが飛び交う地域だったが、現在では絶滅している。生物エコ部は、地域のホタルが暮らせる自然環境を取り戻す「蛍池ホタル復活プロジェクト」を進めている。
大阪府立富田林高等学校 グロキディウム幼生が寄生する魚類は? イシガイ科二枚貝のグロキディウム幼生は底生魚類に寄生すると言われていたが、本研究から、宿主は遊泳層だけではなく、ヒレの形や動きが密接に関係している可能性があることがわかった。
大阪府立東高等学校 ナミウズムシとアメリカナミウズムシの分裂と再生 ~Dugesia vs Girardia~ アメリカナミウズムシは淀川で2005年に初確認後、分布を広げ、近年在来種の生息する上流にまで達している。原因として外来種は幅広い水温で高い増殖力、再生力を持つと考え本研究を行った。
大阪府立岸和田高等学校 スクミリンゴガイの新しい防除方法 田んぼの稲を荒らし多額の被害をもたらす外来生物であるスクミリンゴガイ(ジャンボタニシ)のより楽で効率的な防除方法を見つけたい。
大阪府立三国丘高等学校 "相互移植による植物プランクトンの変化 " "さまざまな池から採取してきた水を濾過し、プランクトンと濾過水に分け、それらを入れ替えることによって、水質の変化によるプランクトン群集の増殖・種組成の影響について調べる。 "
大阪府立園芸高等学校 "廃棄材料を燃料とした微生物電池の研究 " "カーボンニュートラルの推進に向けてて微生物燃料電池の開発が進められている。廃棄材料を燃料とした微生物電池を制作した。その性能の向上と発電微生物との関係を調べた。 "
大阪府立いちりつ高等学校 ゼブラフィッシュの方向感覚と視覚による記憶について ゼブラフィッシュの方向感覚と視覚による記憶について、昨年度の先行実験をもとに、漁業や養殖業の面で、低コストで魚類を誘導する方法の提案を目指し、研究を行いました。
大阪府立園芸高等学校 "土壌中における化学合成樹脂の分解の観察 " "身近な化学合成樹脂としてレジ袋のPE、食品トレーに使われているPS、ペットボトルのPETの3種を、校内6箇所から採取した土壌に混和し、30℃で経過させた。今回8週目までを報告する。 "
大阪府立富田林高等学校 アニサキスの生態について 我々にとって身近である寄生虫、アニサキスの「胃の中で生きられるため酸に強い」という特徴に関する先行研究に関心を持った。そこで、酸性の環境下でのアニサキスの生態について研究した。
"大阪府立 天王寺 高等学校" ウキクサ休眠芽(turion)由来デンプンの糖化・発酵によるバイオエタノール生産性の評価 ウキクサ(Spirodela polyrhiza)の休眠芽turionに蓄えられたデンプンの糖化・発酵で得られるエタノール量を測定し、バイオエタノール原料としての有用性を評価した。
大阪府立園芸高等学校 "魚の栄養成分が生細胞の生命活動に及ぼす影響 " "水耕栽培における肥料液に発生した複数種が混在する水生微生物を統計的希釈と栄養要求性を組み合わせた手法で純粋分離を試みた。その結果、いくつかの藻類と原生生物の純粋分離に成功した。 "
大阪府立園芸高等学校 "水耕栽培培養液中の水生微生物の純粋分離 " "水耕栽培における肥料液に発生した複数種が混在する水生微生物を統計的希釈と栄養要求性を組み合わせた手法で純粋分離を試みた。その結果、いくつかの藻類と原生生物の純粋分離に成功した。 "
大阪府立生野高等学校 セイタカイソギンチャクの白化過程 "セイタカイソギンチャクは環境悪化で共生する褐虫藻が失われる(白化)。その白化過程を観察すると、水温31℃~34℃の間以上でまず黒く縮み、その後徐々に白化が進行した。 "
大阪府立豊中高等学校 "カドヘリンとカルシウムの関係から考える皮膚がんの手軽な判別方法の提案 " "溶液中のカルシウム量によるカドヘリンの活発具合の変化を、プラナリアを使用して調査することで、病院で皮膚がんとほくろの判別ができる検査法の開発につなげることをめざす。 "
大阪府立三国丘高等学校 "風船式ロケットの考察 ?2段式ロケットを目指して? " "2段式ロケットの製作を目指し、2段目の発射タイミングを風船で制御する風船式重曹・クエン酸ロケットについて研究してきた。クエン酸と重曹の反応で発生する二酸化炭素の圧力で水を噴射する。 "
大阪府立園芸高等学校 "抗生物質耐性菌の分布調査 " 抗生物質耐性菌が身近な場所に存在するのか、4箇所から採取したサンプル懸濁液をアンピシリンとストレプトマイシンを濃度勾配をかけ添加した平板培地に塗抹し、発生するコロニー数を比較した。
大阪府立高津高等学校 放射線源を使った放射線識別実験 本研究では放射線が通過すると発光するシンチレータ3枚と2つの半導体センサーを使用して制作した分割シンチレータ検出器を用いて、β線とγ線を識別することができるのか検証した。
高槻高等学校 水槽内の菌に対するショウガの抗菌作用 水槽内の魚が常在菌に日和見感染することを防ぐため、ショウガの抗菌作用に着目し、常在菌をグラム染色で分類し、ショウガによるゼブラフィッシュへの影響と常在菌への抗菌作用の有無を調べた。
大阪府立高津高等学校 紫外線から守るコーディネートを探す?布の素材や色による紫外線透過率の比較? 本研究では、様々な素材や色の布に太陽光を当て、紫外線強度計を用いて、太陽光に含まれる紫外線の透過率を比較することで、紫外線を防ぐための理想の服を探ことを目的としている。
大阪府立天王寺高等学校 HZ Herの光度曲線から探る天体現象 8月中旬の3日間におけるヘラクレス座x-1の伴星HZ Herの光度曲線と天体画像から導ける仮説を検証することを目的とする。
大阪府立岸和田高等学校 累乗と階乗の関係性 ?第二種スターリング数の出現? 累乗の差分操作から第二種スターリング数を導出し、新たな和・差分操作を立式。証明や考察を通じて関係を探究した。
大阪府立東高等学校 コメ高騰の原因分析 ーなぜ令和の米騒動が起きたのかー 近年の米の異常な価格高騰について、その原因を探り今後の価格推移を予測するため、気温やマークアップ率などと価格の相関を用いて分析し、回帰分析を行って今後の価格をシュミレートした。
大阪府立富田林高等学校 カプレカ数の証明 各桁におけるある特定の操作をすると必ず特定の値になりその値を借るれか数と呼ぶ。その値であるカプレカ数の特定を数学の条件などから絞り込んでいき証明することをめざして探究している。
阪南大学高等学校 数当てゲーム/wordleの法則 特定の条件が与えられた数当て、単語当てゲームをPythonプログラムで実装し、ある戦略におけるゲームの終了の方法に関する数学的法則について考察する。
大阪府立生野高等学校 n次元コードの情報量 2次元コードに色などの要素を加えたときの情報量の変化を考察する。
大阪府立茨木工科高等学校 さいころでゾロ目がでる確率 5つのさいころを振りゾロ目がでる確率を計算で求め、理論と実際の結果を比較検証する。
大阪府立四條畷高等学校 16Personalitiesとバーナム効果の関係 16Personalitiesは バーナム効果によって信頼されていると考え5件法を用いて実験を行った。結果、診断が信頼されている理由はバーナム効果によるものと断定できなかった。
大阪府立高津高等学校 線分を回転させてできる曲面が囲む立体の体積 線分を回転させてできる曲面が囲む立体の体積
泉北高等学校 過剰数に関する研究 過剰数の数列や性質から法則を見つけ、数式化して一般化をします。また、それらの法則の共通点を見つけ、一つの数式を導きだして証明をします。
大阪府立天王寺高等学校 ピックの定理の応用 m次式で表される曲線と座標軸、直線に囲まれた領域について、床関数・天井関数を用いて曲線の近似をし、ピックの定理への適用と極限操作で正確な求積を試みた。
大阪府立生野高等学校 魔法陣の拡張 正方形状のマスの中に自然数を入れて、各行、各列、2つの斜めの数の和をすべて等しくするというパズルを魔方陣という。魔方陣の法則性を発見する。素数だけでできる魔方陣についても調べる。
大阪府立千里高等学校 ピックの定理の拡張 平面を敷き詰めることが可能な図形をもとにして、ピックの定理の拡張を考える。
大阪府立大手前高等学校 数学パズル メイクテンという有名なパズルゲームがある。4つの数字と四則演算、かっこを用いて10を作るゲームである。私達は、5つの同じ数字と四則演算、かっこを用いることで1?9の数字を作れるのか検証し、その中に規則性はあるのかを考えた。
大阪府立富田林高等学校 ウラムの螺旋による幸運数と素数の関係 数分布を可視化するウラムの螺旋に着想し、素数定理と似た現れ方をする幸運数にも特徴的な模様が現れると考えた。本研究の目的は、視覚的・数学的に幸運数と素数の関係を考察することである。
大阪府立大手前高等学校 奇数の完全数 現在、偶数の完全数は、N=2^(n-1) (2^n-1)として表すことができることが証明されているが、奇数の完全数はまだ見つかっておらず、存在しないことも未証明である。私たちは1から100までの奇数を対象として完全数でない数学的裏付けを作り、さらにそれを大きな数まで範囲を広げたときに応用できるかどうかを考えた。
高槻高等学校 summary-omissions-bench-ja: 要約漏れを評価する日本語ベンチマーク 近年、学術論文などをLLMで要約する事例が増えているが、重要情報の欠落によって誤解や経済的損失が生じる恐れがある。本研究では、日本語要約性能を評価する新たなベンチマークを提案する
大阪府立四條畷高等学校 画像認識を用いた紛失物探索システムの開発 画像認識を用いて室内で落とした紛失物を発見するシステムを開発しようと考え、使用頻度が高く、小型で紛失しやすい文房具を対象に画像データを作成し、物体検出モデルを作成した。
大阪府立千里高等学校 新たなユーザーインターフェイスの開発 pythonやそのライブラリを利用して画像認識を利用した、新たなユーザーインターフェイスを開発。デバイスの利便性の向上やARグラスなど次世代デバイスへの応用を目ざす。
大阪府立豊中高等学校 "部屋に馴染む運動器具の開発 " 自宅用運動器具は部屋に馴染みにくく、収納してしまう事が多いため、運動が長続きしにくい。デザインを工夫して高校生の部屋に馴染むような運動器具を開発し、運動不足の解消を狙う。
大阪府立岸和田高等学校 立体標本の活用 本校が所蔵する種々の標本について、3Dスキャンをし、デジタルで閲覧可能にする。それによって、標本の保存性・接続性を高める。
大阪府立四條畷高等学校 Boidアルゴリズムにおける2種間の衝突回数の変化 コンピュータ上に鳥の群れの動きを再現するBoidアルゴリズムを応用し、二つの別のルールで動く群について、ルール追加や各パラメータ値の変更に伴う二種間の衝突回数の変化を調べた。
大阪府立豊中高等学校 学校内における通信環境を改善する方法の提案 "本校では複数の場所でスマートフォンの通信速度の大幅な低下が確認されている。実際に現地の通信状況を調査し、この問題の改善を図る。難しい場合は、電波環境を示す校内地図の作成をめざす。 "c
大阪府立天王寺高等学校 修学旅行に関するスマホゲームの開発と評価-有意義なスマホ利用に向けて- 修学旅行中の無目的なスマホ利用を抑制するための誘導先として、修学旅行に関連するゲームを作成し、やりこみ度を基準に効果を評価する。
常翔学園高等学校 3D自作スポットのばらつき度12.6%に到達する 3D CADでドットブロット用の専用ホルダーを設計・3Dプリント。工具いらずで組立て簡単。膜をしっかり固定し、発色のむらを減らすために試作と改良を重ねました。
大阪府立豊中高等学校 画像生成AIの不適切利用への対策 画像生成AIによって作り出される偽の画像を使ったフェイクニュースなどが、選挙や災害などのときに出回る事が増えているため、偽の画像を信じてしまう問題への対策とその現状調査を行う。
大阪府立都島工業高等学校 筋電情報による太鼓演奏ロボット "筋肉に送られる脳からの信号(筋電情報)を感知し、太鼓を叩くロボットを製作した。 筋電情報をマイコンに送信し、ステッピングモータを制御することで、誤動作が少ない高度な演奏をめざす。"
大阪府立高津高等学校 アプリ「DeChain」でSNS利用を自制する方法を探る 本研究では、スマホアプリ「DeChain」を用いて様々な方法を試すことで、どのような方法がSNSの利用を自制するのに有効なのかを調べることを目的としている。
高槻高等学校 テニスボールの自動回収 テニスボール自動回収ロボットは日本で普及しておらず、その一因は高価であることが考えられる。本研究では廉価なロボット開発のためシンプルかつ効率的なボール自動回収プログラムを作成する。
大阪府立西野田工科高等学校 中之島ロボットチャレンジの研究開発 SLAMとROS2およびAI、ロボットアームなどを応用して実際の街の中で人とロボットが共存できるようにするためのシステムについて理論と実践を通じて研究開発するものである
大阪府立だいせん聴覚高等支援学校 ゲーミフィケーションを用いて聴覚障がいのある中学生に本校の魅力を伝える取り組みについて 聴覚障がいのある中学生の進路選択に資するよう、情報技術で本校の魅力を伝える。3D仮想空間に本校敷地が舞台のクエストを作成する。学校説明会でゲーム体験を提供し、質問紙で印象を尋ねる。