アンケート回答
大阪サイエンスデイ

ACTIVITY RECORD 過去の記録

令和2年度「大阪サイエンスデイ」

【第10回科学の甲子園大阪府大会】

令和2年10月18日(日)  会場:大阪府立高津高校
府内の国公私立高校19校が参加


【第13回大阪府生徒研究発表会(第1部)】

令和2年11月8日(日)  オンライン開催
オンライン審査日程 令和2年11月8日(日) 午前の部8:45~12:20 午後の部12:45~16:20
特設サイト公開開始 令和2年11月9日(月)~令和3年3月31日(水)
発表本数110本、19分科会、審査員(大学)27名、審査員(SSH関連校教員)21名、審査員(SSH関連校外教員)20名で実施。


【OSDアカデメイア(ZOOM講演会)】  ※リケジョイベント含む

第1回 11月15日(日)13:00~14:00
 大阪市立大学大学院 理学研究科数物系専攻(数学) 准教授
 濱野佐知子 先生 『代数方程式の解の存在』
第2回 11月22日(日)13:00~14:00
 大阪大学大学院 理学研究科物理学専攻素粒子論研究室 教授
 橋本 幸士 先生 『時空と超ひも』
第3回 11月28日(土)13:00~14:00
 大阪府立大学大学院 生命環境科学研究科応用生命科学専攻 講師
 中澤 昌美 先生 『気候変動と再生可能エネルギー~ミドリムシ由来バイオ燃料の研究を中心に~』
第4回 11月29日(日)13:00~14:00
 大阪大学大学院 医学系研究科 教授
 吉森 保 先生 『オートファジー~病気と老化に対抗する細胞の守護者~』


【第13回大阪府生徒研究発表会(第2部)】

令和3年1月24日(日)13:20~14:47  オンライン開催
大会主催者からのメッセージ(各ミーティングルーム司会者が代読)
4分科会43本のオーラル発表
基調講演  ※YouTube(限定公開)に動画を収録
 大阪工業大学 ロボティクス&デザイン工学部長
 教授 大須賀 美恵子 先生  「人を幸せにするロボティクス」









令和元年度「大阪サイエンスデイ」

【第1部】令和元年10月19日(土)13:20~16:55 会場:大阪府立天王寺高等学校

第12回大阪府生徒研究発表会

参加校19校、合計118本でポスターセッションを開催しました。大学教員及び高等学校教員の計96名が3人1組で審査を行い、1本の発表につき20分間に渡り質疑応答をするとともに、研究を深めるための助言をしていただきました。生徒たちは、今回得た助言等をもとに、さらに深化した研究の成果を第2部おいて、オーラル形式で発表します。参加者数は約2000名。


海外研修報告会

SSH事業等で実施した海外研修の報告会。海外研修で得たことを広く普及するために、8本のオーラル発表を実施しました。


サイエンスカフェ

科学技術の世界で活躍する本校のOG7名と参加生徒によるキャリアデザインをテーマとしたワークショップ。


サイエンスクラフト @特別教室等

小中学生対象のものづくり体験や物理実験等


第9回科学の甲子園大阪府大会(10月20日(日)会場:大阪工業大学大宮キャンパス)

筆記競技及び実技競技。大阪府内の20校、約130名の高校生が参加。



【第2部】令和元年12月15日(日)12:00~17:15 会場:大阪工業大学梅田キャンパス

開会式(開会宣言・挨拶・来賓祝辞)

第12回大阪府生徒研究発表会

第1部のポスターセッションで得た助言等をもとに、各校においてさらに深化させた38本の研究成果の発表会。6つの分科会に分かれてオーラル形式での発表。大学教員及び高等学校教員等の計26名が各分科会や代表発表の審査を実施。


基調講演

大阪工業大学副学長 岡山敏哉 氏「デザイン思考の科学まちづくり」


閉会式(全体講評・表彰・閉会挨拶)










平成30年度「大阪サイエンスデイ」

【第1部】平成30年10月20日(土)13:20~16:45 会場:大阪府立天王寺高等学校

第11回大阪府生徒研究発表会

参加21校、参加ポスター合計114本、審査員(大学教員及び高等学校教員)48名、参加者数は約2000名。


海外研修報告会(平成30年度より開始)

8本のオーラル発表を実施。


サイエンスカフェ(平成30年度より開始)

本校OG8名と参加生徒によるワークショップ。


サイエンスクラフト @特別教室等

小中学生対象のものづくり体験や物理実験等


第8回科学の甲子園大阪府大会(10月21日(日)会場:大阪工業大学大宮キャンパス)

筆記競技及び実技競技。大阪府内の20校、約130名の高校生が参加。



【第2部】平成30年12月23日(日)12:00~17:15 会場:大阪工業大学梅田キャンパス

開会式(開会宣言・挨拶・来賓祝辞)

第12回大阪府生徒研究発表会

6分科会、42本のオーラル発表を実施。審査員(大学教員及び高等学校教員等)26名。


基調講演

大阪工業大学ロボティクス&デザイン工学部教授 小林裕之氏「あなたの知らなかった方が良かったAIの世界~夢と魔法の国からの脱出~」


閉会式(全体講評・表彰・閉会挨拶)